職場について
法人理念、目標は何ですか?
法人理念 「ご利用いただく皆様と職員の幸福(しあわせ)を追求し、地域と共に歩む」
目標 「中四国エリアにおいてサービスNo.1の存在になる」
松寿会は、単に介護をしているのではなく、介護をとおして想像を超える予想外の価値(感動)を提供することを目指しています。
目標 「中四国エリアにおいてサービスNo.1の存在になる」
松寿会は、単に介護をしているのではなく、介護をとおして想像を超える予想外の価値(感動)を提供することを目指しています。
松寿会の「ここが良い!」と自慢したい事って何ですか?
職員に対して、「長く安心して働ける」、「仕事を通して成長できる」の二つを軸に、様々な取り組みをしているところです。
【例】
階層別(新人・中堅・プレリーダー・リーダー・管理職)研修が充実しており、仕事をとおして成長できる仕組みがあるところ。
資格取得支援制度(看護師・准看護師・介護福祉士)があり、入職後に働きながら資格取得ができる体制が整っているところ。
仕事と育児の両立支援に取り組んでおり、結婚・出産後も長く働ける体制が整っているところ。
【例】
階層別(新人・中堅・プレリーダー・リーダー・管理職)研修が充実しており、仕事をとおして成長できる仕組みがあるところ。
資格取得支援制度(看護師・准看護師・介護福祉士)があり、入職後に働きながら資格取得ができる体制が整っているところ。
仕事と育児の両立支援に取り組んでおり、結婚・出産後も長く働ける体制が整っているところ。
福利厚生面はどうなっていますか?
住宅手当、扶養手当、育児支援、資格取得支援、クラブ活動、事業所内保育などがあります。
松寿会の職場の雰囲気はどんな感じですか?
「まずは、やってみよう!」もし、「失敗したらやり直そう」
これが、松寿会を表す一言だと思います。考え抜き、行動する。ご利用いただく方、職員、地域の様々なニーズに応えていくために、チャレンジする風土が松寿会にはあります。
風通しが良く、上司・部下間、同僚間など意見を言いやすい職場風土があります。
これが、松寿会を表す一言だと思います。考え抜き、行動する。ご利用いただく方、職員、地域の様々なニーズに応えていくために、チャレンジする風土が松寿会にはあります。
風通しが良く、上司・部下間、同僚間など意見を言いやすい職場風土があります。
社会福祉問題で独自の取り組みはありますか?
「買い物支援」
自身で買い物に行く事が困難な方に対して、無料の買い物支援バスを運行しています。
「地域の方を対象としたセミナーの開催」
認知症予防教室など地域の方の生涯学習の場を提供しています。
自身で買い物に行く事が困難な方に対して、無料の買い物支援バスを運行しています。
「地域の方を対象としたセミナーの開催」
認知症予防教室など地域の方の生涯学習の場を提供しています。
いろいろな資格を取りたいのですが働きながら取れますか?
資格取得支援制度があり、看護師、准看護師、介護福祉士の資格を働きながら取得することができます。
採用について
採用情報をいただくためにはどのようにすればよいでしょうか?
メールまたはお電話にて直接ご連絡ください。
求められる人物像は?
「共感力」
相手のことを考えて行動できる人。松寿会での仕事は、チームでお一人のために何ができるか考え抜き、行動すること。
「チャレンジ精神」
松寿会お一人おひとりのお役立ちのため、職員満足度向上のため、地域との共生のため、松寿会では、現状に満足せずチャレンジする風土があり、人材要件にも「チャレンジ精神」を挙げています。
「責任感がある」
ご利用いただく方に、職員に、地域の方々に、想像を超える予想外の価値(感動)を提供するために、考えるのではなく考え抜く、ただやるではなく、やり抜くことを求めています。
相手のことを考えて行動できる人。松寿会での仕事は、チームでお一人のために何ができるか考え抜き、行動すること。
「チャレンジ精神」
松寿会お一人おひとりのお役立ちのため、職員満足度向上のため、地域との共生のため、松寿会では、現状に満足せずチャレンジする風土があり、人材要件にも「チャレンジ精神」を挙げています。
「責任感がある」
ご利用いただく方に、職員に、地域の方々に、想像を超える予想外の価値(感動)を提供するために、考えるのではなく考え抜く、ただやるではなく、やり抜くことを求めています。
福祉系の学校に行っていないのですが、大丈夫でしょうか?
問題はありません。松寿会では、福祉系以外の専門学校、短大、大学を卒業されて活躍している人材が多数います。卒業した学校の学部・学科によらず、どの方にも配属前に1ヵ月間の新人研修を受けていただきます。また、配属後もOJT指導担当者およびメンターをつけ、仕事の進め方だけではなく、多角的なサポートができる体制を整えています。
職場訪問、または見学はできますか?
随時対応可能となっています。メールまたは、お電話にて直接ご連絡ください。
配属はどのように決定されますか?
配属先の希望を確認し、それを最大限に考慮したうえで、それぞれの施設状況を鑑み決定をしています。
仕事に関する希望について上司に聞いてもらう機会はあるのでしょうか?
仕事を続けるうえでの相談は、いつでも上司に相談することができます。また、法人本部にも相談窓口を設けて、細やかなサポートをしています。
新入社員研修について教えてください。
入職後1ヵ月間の新人研修を実施します。新人研修では、配属後に必要となる介護における基礎知識、基本技術を学んでいただきます。研修講師は原則、職員が務めるため、研修をとおして先輩職員との関係構築をすることもできます。
また、配属後もOJT指導担当者およびメンターをつけ、仕事の進め方だけではなく、多角的なサポートができる体制を整えています。
また、配属後もOJT指導担当者およびメンターをつけ、仕事の進め方だけではなく、多角的なサポートができる体制を整えています。