人材育成

質の高いサービスを提供するため、人材育成に力を入れています。
入社後の新入職員研修やOJT研修のほか、各種研修の機会を設けて職員のスキルアップを支援しています。

新入職員研修

入社後、1カ月間の新入職員研修があります。前半は座学で介護の基本やビジネスマナーを学び、後半は現場で介助の仕方を学びます。介護業界が初めての方も、専門学校などで技術を身につけてきた方も、一から経験を積むことが松寿会の特色です。また、研修は同期の絆を育むことも目的としています。研修後は、一人一人の適正と施設とのマッチングを考慮した上で配属を決定します。

OJT制度

配属が決まると、一人の新入職員に対し、一人の先輩職員が指導役として付きます。指導する際は単に「できる」「できない」の評価ではなく、できていないと判断した理由を明確に説明するようにしています。これにより、介助作業への理解を深め、サービスの品質向上と均一化を図っています。

メンター制度

入社後一年間は、新人職員にメンター(相談役)が付いて、不安や悩みなど精神面などのサポートをしています。部署の先輩職員には言いづらいことも、業務上関係のないメンターには相談しやすいというメリットがあります。
松寿会は、一人の新入職員を現場の先輩職員とメンターの両面から支える体制を整えています。

人材育成計画

新入職員

目標

基本的な能力を身に付ける。実務に関する基本的知識をもとに業務が遂行できる

求められる能力

  • 仕事のやり方やルールを理解できる
  • 上司等の具体的な指示・指導を受けながら担当業務を的確に遂行できる
  • 相談・助けを求められる

年数

1年

研修内容

  • 内部講師による研修(4月)
    『介護の基本』
    『社会人としての基本』
    『リスクマネジメント』
    『身体拘束・虐待防止』
    『認知症ケア』
    『報連相』
    『医療について』
    『栄養について』
    など
  • 現場体験(4月)
  • OJT制度(現場の先輩が指導係として担当します)
  • メンター制度
  • 全体研修

備考

1人の新入社員に対してOJT担当として現場の先輩、メンターとしてリクルーターが1名ずつ2名体制で1年間サポートします。

若手職員

目標

自ら問題を発見し解決策を推進でき、職員の指導・育成ができる

求められる能力

  • 担当業務を優先順位・時間配分に配慮しつつ自律的に処理できる
  • 後輩職員を指導・育成できる
  • より高度な知識・技術等を習得し、問題に的確に対応し解決できる

年数

2~5年

研修内容

  • 『介護の応用』
    『リーダーシップ』
    『部下育成・後輩指導力』
    『タイムマネジメント』
    『OJT担当指導力』
    『問題解決力』
    など
  • 全体研修

中堅職員

目標

チームを管理・運営し部下を指導できる

求められる能力

  • 部下の指導育成ができる
  • 上司との連携が図れる
  • 事業所の目標達成や業務の効率化のために、部下を統率し、必要な支援や指示を行っている

年数

5~10年

研修内容

  • 『生産性向上スキル』
    『問題解決力』
    『部下育成・後輩指導力』
    『マネジメントスキル』
    『クレーム対応』
    『評価者研修』
    など
  • 全体研修

管理職

目標

運営の統括責任者として、組織運営を調整し、組織を改善・向上させることができる

求められる能力

  • 幅広い視野を有し、的確な意思決定と実践的な判断を行うことができる
  • 経営者の一員である自覚を持ち、経営に参画できる
  • 法人全体の運営・経営環境を理解し、改善・向上させることができる

年数

10年以上

研修内容

  • 『労務管理』
    『ハラスメント対策』
    『アカウンティング』
    『マネジメントスキル』
    『働きやすい職場環境作り』
    『評価者研修』
    など
  • 全体研修

キャリアパス

1級 一般職員(初級):通常の業務に必要な基礎的知識や技術を習得し、日常業務を自律的におこないます。 2級 一般職員(上級):高度な知識を習得し、応用的判断が必要な業務をおこなうとともに、後輩に対して助言をします。 →適正により専門職または管理職に進みます。途中での変更もできます。→ 3級 専門職:介護福祉士・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・社会福祉士・精神保健福祉士・管理栄養士・介護支援専門員・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師:課長・リーダーの指揮のもと、高度な専門の知識・技術を用いて信頼性の高い責任業務を担当します 3級 指導職:所属上司の指揮のもと、困難な業務に当たるとともに、チームリーダーとして職員の指導育成をおこないます。 4級 管理職:業務をつかさどり、所属職員を指揮監督します。 5級 管理職:管理規則に則り、施設運営の統括をおこないます。

先輩のキャリアパス事例

法人本部管理業務 人事 兼 介護老人保健施設松寿荘 副施設長2007年入職

介護職として中途採用で入社。
現場での経験を重ねて管理職へ
コミュニケーション力と行動力で、
笑顔あふれる職場づくりに取り組む

入社前

学生時代

高校時代はラグビー部に所属するなどスポーツに熱中。
大学は社会福祉学部に進学。体を動かす仕事が向いていたことから、介護の現場で働くことを決意。

2007年

入社

特別養護老人ホーム 松ケ浦荘に介護職として配属され、現場の仕事に携わる。
3年間の実務経験を積んで介護福祉士の資格を取得。

2012年

5年目介護老人保健施設 松寿荘へ異動

ワンフロアの現場リーダーとして職員の指導や現場のマネジメントを担当。 各種資格を取得するなど専門性を高める。

  • ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格を取得し、ケアプランの作成に携わる。
  • 相談員として入所や退所の契約手続きと支援をおこなう。
  • 社会福祉士の資格を取得。
2014年

7年目介護老人保健施設 松寿荘 課長

施設全体の現場責任者として職員の指導や現場の管理担当。

2016年

9年目介護老人保健施設 松寿荘 副施設長

施設の管理責任者として施設長とともに職員のマネジメントに携わる。

2022年

15年目ケアハウス俊幸 施設長

介護老人保健施設 松寿荘の副施設長とケアハウス俊幸の施設長を兼務。
国の在宅復帰強化の方針にともない設備導入や施設の改修などにハード面の改革をおこなう。

2024年

17年目法人本部管理業務 人事

職員の働きやすい職場づくりや生産性向上に取り組む。

2025年

18年目法人本部管理業務 人事と、介護老人保健施設 松寿荘 副施設長を兼務

ご利用いただく方に満足いただけるサービスと、職員が笑顔で働ける環境の両立を目指し、信頼できる仲間とともに日々改革に取り組んでいる。

採用エントリー

エントリー、お問い合わせはこちらから

お問い合わせフォームへ