就労の場を提供し、能力の向上を支援します
特色
「かけはし」(坂出)は、多機能型(就労継続支援A型・B型・生活介護)事業所と相談支援事業所(指定特定相談支援事業)を持つ障がい福祉サービス事業所です。
「かけはし高松」は就労継続支援B型事業所となります。
就労継続支援A型(雇用型)とは・・・
一般の企業等に就労することが困難な障がい者(知的、精神、身体)のうち、雇用契約に基づく就労が可能な65歳未満の下記の対象者に対し、生産活動及びその他の活動の機会を提供するとともに、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練等の支援を行います。
就労継続支援A型対象者
- 就労移行支援事業を利用したが、企業等の雇用に結びつかなかった方 。
- 特別支援学校を卒業して就職活動を行ったが、企業等の雇用に結びつかなかった方。
- 企業等を離職した就労経験のある方で、現に雇用関係がない方。
就労継続支援B型(非雇用型)とは・・・
一般の企業等に雇用されることが困難な障がい者(知的、精神、身体)のうち、雇用契約に基づく就労が困難である方に対して、生産活動及びその他の活動の機会を提供するとともに就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練等の支援を行います。
就労継続支援B型対象者
- 就労経験がある方であって、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった方。
- 就労移行支援事業を利用(暫定支給決定での利用を含む)した結果、B型の利用が適当と判断された方。
- 上記に該当しない方であって、就労移行支援事業者等によるアセスメントにより、 就労面に係る課題等の把握が行われている本事業の利用を希望する方。
生活介護とは・・・
地域や障害者支援施設などで、常に介護を必要とする方に対して日中の時間帯に入浴・排せつ・食事等の介護を行います。また、調理・洗濯・掃除等の家事に関する相談及び助言を行います。日常生活上の必要な支援、創作的活動・生産活動の機会の提供のほか、身体機能や生活能力の向上のために必要な支援を行います。生活介護では通所により様々なサービスを提供し、障がいのある方の社会参加と福祉の増進を支援します。
生活介護対象者
- 障害支援区分が区分3(障害者支援施設に入所する場合は区分4)以上。
- 年齢が50歳以上の場合は、障害支援区分が区分2(障害者支援施設に入所する場合は区分3)以上。
- 障害者支援施設に入所する方であって障害支援区分が区分4(50歳以上の場合は区分3)より低い方のうち、指定特定相談支援事業者によるサービス等利用計画案の作成の手続きを経た上で、市区町村が利用の組み合わせの必要性を認めた方。
指定特定相談支援事業とは・・・
障害福祉サービスの利用に必要な「サービス等利用計画」の作成を行います。障害福祉サービスをご利用頂く方の生活状況の変化に応じて社会資源を活用しながら安心して地域で暮らしていくことを支援していきます。
作業内容
就労継続支援A型(雇用契約に基づく業務)
法人内委託業務を通じて一般の企業においても通用する技能を習得してもらい、挨拶やビジネスマナー等の社会人として必要な所作についても学ぶ機会を提供します。
洗濯業務 | 法人内の他の施設に入所されているご利用いただく方の衣類やリネン等の回収、洗濯、配達を行います。(洗濯には業務用大型洗濯機、乾燥機等を使用します。) |
---|---|
清掃業務 | 主に法人他施設内の清掃作業を行います。(掃除機や水モップ等の掃除器具の取り扱い方や各種洗剤の使用方法等を習得してもらいます。) |
介護補助業務 | 法人他施設内のシーツ交換を行います。ベッドメイキングに必要な知識と技術を習得してもらいます。 |
就労継続支援B型(雇用契約に基づかない生産活動)
B型は雇用契約を結ばず、ご利用頂く方が作業分のお金を工賃としてもらい、比較的自由に働ける非雇用型事業です。
施設内作業 | ・法人内にあるカフェのウエイトレスを行い注文を聞いたり配膳下膳を行います。 ・企業から請け負った簡易な組み立て作業(段ボールや紙袋等)を品質と納期を守り作成します。 ・企業の工場の生産ラインに入らせていただき一般の方々と一緒に作業を行います。 |
---|---|
施設外作業 | ・行政や企業、個人から依頼を受けての除草や剪定、伐採作業を行います。 ・行政や企業、個人から依頼を受けて建物や家屋の清掃作業に入ります。 ・管理地や近隣農家の依頼を受けて種付けや収穫作業を行います。 |
「かけはし」では、こんな人を募集しています!
- 働きたいという強い意欲を持っている方。
- 気持ちのよい挨拶が出来る方。
- ルールを守って仲間と協力して作業できる方。
よくある質問
どのくらいの時間働けますか?
365日、日曜祝日など関係なくご利用できます。提供時間は8:30~17:30までとなっています。(生活介護は土日休み、祝日は利用可能です)
1ヶ月の公休回数は受給者証に記載されている日数を上限としています。
1日の作業時間はA型の方は6時間から8時間、B型、生活介護の方は1時間から8時間までの利用となります。働き方(時間、日数)はあなたとかけはしが相談した上で決定します。
賃金(工賃)はいくらくらいなの?
就労継続支援A型事業所は事業所と雇用契約に基づき、県が定めている最低賃金970円(令和6年10月現在)以上をお支払いしています。
就労継続支援B型事業所は工賃という形で毎月の売上から必要経費を差し引いた額をお支払いしています。(令和6年度実績:かけはし 59,305円、かけはし高松 48,306円)
食事はどうしたらいいですか?
食堂にて作りたてのお食事を提供させて頂きます(1食270円・昼食のみ提供可能)
お弁当を持参していただいてもかまいません。
自宅までの迎えはしてもらえますか?
かけはし(坂出)では坂出、宇多津、綾川、丸亀、満濃、高松方面、かけはし高松では高松市全域、綾川、さぬき市、三木町への送迎を無料で実施しています。
各事業所から1時間程度のエリアを送迎範囲としています。送迎時間や待ち合わせ場所についてはご相談ください。
ご利用までの流れ
- 相談 お住まいの市町の担当窓口、相談支援事業所にご相談ください
- 見学 「かけはし」に一度お越しいただきサービス内容をご覧ください
- 体験 実際に体験を行いサービス内容や事業所の雰囲気を感じてください
- 申請 市町の窓口で訓練等給付の申請を行っていただきます
- 利用契約 「かけはし」と契約を交わしてご利用開始となります
※ご利用の流れについては、個別に異なることがございます。
ご不明な点についてはお気軽にお問い合わせください。