訪問入浴サービス(松寿会訪問入浴サービス 松の湯)

受け入れ可能な要介護度

要支援 1 2

要介護 1 5

要支援
1
2
要介護
1
2
3
4
5

※介護保険でご利用される場合

身体の清潔を保持し、住み慣れたご自宅での生活を支える

特色

松寿会訪問入浴サービス 松の湯は令和4年10月からスタートしました。松の湯は看護スタッフの割合が多く、お客様の状態やお好みに合わせ、より安全にリラックスして入浴して頂けるよう努めております。寝たきりの方からお元気な方まで、幅広いお客様を対象に清潔を保つばかりでなく、やすらぎのひとときをお届けさせて頂きます。

このようなお悩みをお持ちの方に

  • 通所での大勢の入浴には抵抗がある…。
  • 訪問看護や訪問リハビリを利用しながら在宅生活を続けたい方。
  • 1人で足を伸ばしてゆっくり湯船につかりたい…。
  • 自宅でお風呂に入りたい方。
  • ご家族に見守っていただきながらお風呂に入りたい方。
  • お風呂に入って元気になりたい。

訪問入浴とは…

訪問入浴はスタッフ3名でお客様のご自宅に入浴車でお伺いして浴槽をお部屋までお運びし入浴して頂くサービスです。

サービスの内容

訪問入浴のサービスの流れ

  1. ご自宅へ訪問
    訪問入浴車でお客様宅へ訪問させて頂き、必要物品を運び入れます。
    ※入浴車の駐車場所は事前にご相談させて頂きます。
  2. 入浴前
    看護スタッフが健康状態をチェックします。
    ※体調などによっては入浴を中止し、清拭での対応をさせて頂く場合があります。
  3. 準備
    お部屋のベッド横などに浴槽を設置します。 ご希望の合わせ、入浴剤の使用することも可能です。
  4. 入浴(洗身・洗髪・洗顔)
    介護、看護スタッフがお声かけをしながら頭から足先まで丁寧に洗っていきます。
    ※入浴中にベッドのシーツ交換もお手伝いさせていただきます。
  5. 入浴後
    準備して頂いている衣類を着ていただきます。 入浴後も看護スタッフが検温を測定します。
    ※看護スタッフが軟膏を塗ったり、湿布をご希望の部位に貼ったりします。
  6. 片付け
    使用した機器や物品は専用の消毒液で洗浄し、片付けします。 移動した家具などは元の場所へ戻します。

ご利用までの流れ

  1. 事業所に直接お問い合わせいただくか・ご担当の介護支援専門員さんにご相談ください。
  2. 介護保険の要介護認定の申請 (居宅介護支援事業所で代行申請できます。)
  3. 要介護認定の結果により利用の可否が決まります。
  4. サービス担当者会議をし、契約を締結します。
  5. ご利用開始。(ご自宅にお伺いし、入浴サービスを提供します。)

よくあるご質問

寝たきりの人が使うのが訪問入浴でしょ?

寝たきりじゃない方もご利用いただけます。お元気な方でも一人でゆっくり入りたい方などは訪問入浴を取り入れてご利用されています。

終末期なんですが入れますか?

主治医が入浴しても大丈夫とおっしゃっているなら入浴可能です。
スタッフ3名の中に看護師もおりますのでご安心ください。

家までの道幅が狭いんですが来れますか。

ご自宅に伺う前に必ずスタッフが下見で道幅を確認いたしますのでご安心ください。道幅が狭くても基本的には入浴は可能と思いますのでぜひご相談ください。

どうやってお風呂に入るの?

まず我々がご自宅に自前の浴槽をお持ちして、ベッドの横に浴槽を設置させて頂き入浴を行います。 

提供エリア

香川県内要相談

サービス紹介一覧へ戻る